sumi 羽毛の進化 sumi


sumi 羽毛の進化過程 sumi

ここでは、羽毛の進化過程を描いてみます。
羽毛の進化過程は、以下の2つの説があります。
1.トカゲのウロコが羽毛に進化した
2.皮膚から軸が生え、そこからフサフサした羽枝が出現し羽毛が出来た

ココでは「2.」を採用しています。
Evo/Devo:エボデボ(evolutionary developmental biology=発生進化生物学)
と言うモノで考え出したアイデアだそうです。

sumi sumi
進化その1

進化過程、その1
まず、中が空っぽの「羽軸」が生えます。
図の左側が、皮膚から生えた「羽軸」です。
図の右側が、羽軸を体毛の様に生やした獣脚類の恐竜です。
羽軸は爪などと同じケラチン質で出来ています。要するに皮膚の一部です。
コレが羽毛の元となります。
後に枝分かれする羽枝が集まったモノです。
ストローみたいに中空なので、とても軽く、断熱材としては優秀です。
獣脚類も恒温動物に進化する為に生やしたと考えられます。
(白熊の体毛も中空で、とても暖かなのだそうです。)

sumi sumi
進化その2

進化過程、その2
羽軸が枝分かれし、四方八方に羽枝が生えます。
モコモコとした綿羽です。
綿菓子みたいな形です。
ダウンジャケットと同じで、とても暖かです。
でも、観ての通り邪魔すぎ(笑)。
この羽毛では歩いたり走ったりするのに、あまりにも空気抵抗がかかり邪魔です。

もちろん、ここまでモコモコした恐竜の化石は発見されていません。
全身に綿羽らしきモノが生えた「シノサウロプテリクス」なども、
当然もっとスリムです。

sumi sumi
進化その3

進化過程、その3
羽枝は邪魔にならない様に、平らになります。
この段階に進化した生物が「羽毛恐竜」だとします。
ダチョウなどの飛ばない鳥は、この段階まで退化したと考えています。

sumi sumi
進化その4

進化過程、その4
前脚の羽毛は更に走行の邪魔にならない様に、羽軸から観て左右非対称になります。
空気を切り裂く様に進化したのです。
これが風切羽に進化するのです。
全身の羽毛が身体にフィットし、流線形のボディラインを形成します。
羽毛は少し硬い面を構成すると仮定しています。
この段階で、ある程度速く走ると、少し滑空が可能となります。
前脚の羽毛は、現在の鳥の翼に近付いているのです。

sumi sumi
進化その5

進化過程、その5
羽毛の羽枝には、細かい「鉤」が出来、羽枝どうしがしっかりと絡み、くっつきます。
滑らかで、十分な強度を持った表面を持つ「飛行羽」が完成します。
翼を広げ、速く走れば、グライダーの様に飛行可能となります。

sumi sumi


4と5は逆では?とのツッコミもありますが、
速く走るのに邪魔にならない様に、この順番を想定しています。
エボデボでは4と5は逆と考えています。
理由は、ヒナの羽毛の成長過程から考えられています。

しかし、ここでは複雑な微細構造の形成が一番後であると想定しています。
過去の進化の過程と、現在の鳥類の成長過程が同じであるとの保証は在りません。
エボデボも、最近のアイデアですので、今後イロイロと変更があるでしょう。
実際の羽毛進化も、実は謎なのです。

当然ながら、あくまでもフィクションですよ。
安定した気候のジュラ紀の環境で、
気の遠くなりそうな長期間、じっくりと進化した事にしています。

また、ここでは鳥にマトモに進化した動物のみ描いてます。
この進化から外れた、奇妙な珍獣や羽毛恐竜も沢山居たことでしょうね。
偶然の積み重ねですので、同じ進化は恐らく二度と起らないでしょう。

sumi sumi

sumi 羽毛の特徴
羽毛の特徴

羽毛の特徴は、「薄くて軽い」事です。
軽い薄手のワンピースの様に風に乗るのですね。

sumi sumi



-TOP-