![]() |
整流効果 |
![]() |
![]() |
整流効果 |
![]() |
![]() |
||
飛行機や鳥が飛ぶ時に必要な揚力。 これを獲得するのは「ベルヌーイの定理」による揚力の他に、 整流効果による揚力も獲得しています。 翼をちょっと上に向けて、空気の流れを下に押し下げます。 空気を押し下げる力の反作用が、上に向くのです。 これは分かりやすいですね。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ムササビの整流効果 |
![]() |
![]() |
||
ムササビは皮膜の翼を広げ、ナナメ下に降下していきます。 身体は空気の流れに対して、やや上向きにします。 これで、空気の流れが押し下げられて、その反作用で 揚力が獲得できます。 ムササビやモモンガなどの、皮膜滑空生物は、この上向きの角度(仰角)が 鳥よりも大きいみたいです。 皮膜の翼の形が正方形に近く「アスペクト比」が小さいのです。 この翼の形は、失速を起こし難いのです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
原始鳥類の整流効果 |
![]() |
![]() |
||
鳥の仰角はムササビよりも小さく、平均は6度の様です。 鳥の整流効果も、空気を押し下げて揚力を獲得するのに利用しています。 もっとも、鳥の整流効果は、乱気流を抑えるために、 風の流れを整える効果の方が、大きいでしょう。 空気抵抗をできるだけ少なくするのです。 鳥の羽毛は、皮膜よりも比較的もろいですからね。 とくに、原始鳥類の羽毛は、現在の鳥類よりももろいでしょう。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
樹上鳥類の末路! |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
原始鳥類が、仰角を付け過ぎても、 やっぱり、こうなっちゃうでしょうね。 |
||
![]() |
![]() |