![]() |
樹上降下説2 |
![]() |
![]() |
飛行軌跡 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
「樹上降下説」の場合。 もう一つの方法として、重力で落下スピードを利用して滑空する方法も考えられます。 この場合、「木に登る」「ジャンプで滑空」「着地」「地面を歩く」 の4つの行程が必要です。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
飛行方法 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
「ジャンプで滑空」 鳥が前に進む力は、枝から飛び出す瞬間のジャンプと、 空中での羽ばたきの力しかありません。 一旦下に降下し、スピードアップをしても良いのですが、 その後、水平飛行に移るには、かなり発達した翼が必要なのです。 「木に登る」 鳥以外の生物は、前足と後脚にもメイ一杯に皮膜をはって、翼の面積を広げています。 しかし、進化前の鳥類は翼は小さかったでしょう。 小さな翼で巧く飛ぶには、横に翼を広げた方が効率が良いのです。 (アスペクト比を大きくするのです。 繁栄した翼竜は、翼も広く、アスペクト比も大きいのです。) 鳥が効率よく翼を大きくする為に「指」にも羽を生やしました。 しかし、この為に巧く樹に登れ無かったのでは無いか? と考えています。 「着地」「地面を歩く」 鳥以外の飛行生物は、全て四本脚で着地し歩いています。 着地は巧くいきますが、歩くのは不得手です。 鳥は2本脚で着地し、2本脚で歩きます。 鳥が進化前に、木から飛び下りて2本脚で着地できるでしょうか? かなり疑問です。 |
||
![]() |
![]() |