sumi 飛行の原理 sumi


sumi 鳥の翼の断面 sumi
鳥の翼の断面
sumi sumi

これは、飛行機の説明に良く出て来る図ですね。
鳥の翼は、硬い羽芯がある正羽で構成されており、この様な断面が形成されています。
リリエンタールのグライダーから、1920年代の複葉機まで、
飛行機の翼も鳥の翼を模して、この様な形でした。
羽毛で構成された翼は前に「風を切る」様にしないと揚力が獲得出来難いのです。
「ベルヌーイの定理」と言うモノが働いているのですね。
(良い子のみんなは調べてね。)
鳥の場合は、上から下に落ちるよりも、
速く前に進んだ方が飛び易いのです。
sumi sumi

sumi 飛行機との比較 sumi
飛行機との比較
sumi sumi

飛行機も鳥も、飛ぶ為には翼の上面が大切なのです。
羽帚などを買ってみると良く解りますが、
鳥の羽毛はオモテがツルツルと滑らかに出来ています。
これで身体の上面の空気抵抗をより低減させているのです。
これは、飛行機も同じなのです。
sumi sumi

sumi 鳥の羽 sumi
鳥の羽
sumi sumi


sumi 補足 sumi
補足
sumi sumi

最近は困った事に「ベルヌーイの定理」が間違えていると言う変な人がいます。

実際の翼に生じる気流の流れは複雑です。
実際には「束縛渦」とか「循環渦」と言うウズが生じます。
鳥や飛行機の翼の廻りにウズが巻くのです。
このウズ。実は揚力発生の為に欠かせない空気の流れでもあります。
このウズの為に、空気の流れがスムーズに生じるのです。
実際には「後方よどみ点」と言う空気の流れが淀んでしまう点が生じるのですが、
「束縛渦」によって後方よどみ点が、邪魔にならない翼の後ろ端に来るのです。
こうして滑らかな空気の流れが生じるのです。
この様になる条件を「クッタ・ジューコフスキーの条件」と言うのだそうです。
(理屈は面倒なので省略)
また「束縛渦」は翼端からスッポ抜けて、
誘導抵抗を生じる強い「翼端渦」を生じてしまうのです。
近年のジャンボジェットとかは、翼端渦を弱める為に、翼端にエッジを立てているのです。

また、もちろん。
翼をやや上向きにして(迎え角を付けて)空気抵抗の抗力を揚力にする事も行っています。
流体力学では、幾つかの単純な空気の流れを重ねあわせる事によって、
より複雑な流れを考える事が出来ます。この事を「重ね合わせの論理」と言います。
sumi sumi
宮本武蔵
sumi sumi

まあ、間違った事を考えている人々には コメントは差し控えましょう。



-TOP-