![]() |
ももんがとの手の比較 |
![]() |
![]() |
モモンガの手の秘密 |
![]() |
![]() |
||
ムササビやモモンガの手首(前脚ね)には「針状軟骨」や「梁状突起」と呼ばれる軟骨があります。 滑空の時には、この軟骨を使って皮膜の翼を大きく広げます。 この軟骨は「指の骨」とは別のモノで、独自に進化した優れモノなのです。 普通に地面を歩いたり、木登りする時には、皮膜が邪魔にならない様にたたむ事もできるのです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
皮膜で滑空、飛行する生物の歩き方 |
![]() |
![]() |
||
ムササビやモモンガの他、空を飛べるコウモリや翼竜の翼も 歩く時は畳む事ができます。 また、皮膜を畳む骨とは独立して、自由に動く前脚の指を持ってます。 皮膜で滑空、飛行する生物は、歩いたり木登りする場合には、皮膜が引っ掛からない様に 巧い構造になっているのですね。 翼竜の場合は推定なのですが、化石証拠から、この様な歩行が可能であると考えられています。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
鳥の「腕」 |
![]() |
![]() |
||
さて、鳥類の羽毛は指から生えてしまってます。 これのオカゲでアスペクト比の大きい翼で、 優れた飛翔能力を獲得しました。 しかし、羽毛と指はくっ付いていて、指は羽毛と独立していません。 羽毛も一緒に動いてしまうのです。 つまり、始祖鳥などの原始鳥類の前脚の指は、 羽が邪魔で、モノが掴み難い構造なのです。 進化して鳥になっちゃうと、モノを掴む事は完全に不可能になってしまいます。 元々、不器用な前脚が、更に不器用になり、飛行能力だけ進化したのです。 |
||
![]() |
![]() |